読者様へ:バイクの強制保険(自動車損害賠償責任保険)についての説明です。これらの内容は自賠責保険の概要を説明したものです。詳細は「自動車損害賠償責任保険普通保険約款」もしくは「自賠責保険のしおり」をご覧ください。また、ご不明な点については取扱代理店または引受保険会社までお問い合わせください。< 2024年4月1日調べ >
自動車損害賠償責任保険、、、略して「自賠責保険」
自賠責保険とは?
自動車損害賠償保障法[自賠法]に基づきバイクや自動車の運行による人身事故の被害者を救済するために、自動車・オートバイに加入することが義務づけられている強制保険です。 自賠責保険は被害者保護の立場から保障制度的な要素が強く、 また、たくさんの請求を迅速かつ公平に処理する必要性があり、定額化された支払の基準が定められています。
保険料は?
一般原動機付自転車(一般原付)【 50cc 〜 125cc以下 】 | |||||
12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | 48ヶ月 | 60ヶ月 | |
6,910 円 | 8,560 円 | 10,170 円 | 11,760 円 | 13,310 円 | |
軽二輪(検査対象外)【 125cc超 〜 250cc以下 】 | |||||
12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | 48ヶ月 | 60ヶ月 | |
7,100 円 | 8,920 円 | 10,710 円 | 12,470 円 | 14,200 円 | |
小型二輪 【 250cc超 】 | |||||
24ヶ月 | *25ヶ月 | *37ヶ月 | |||
8,760 円 | *8,910 円 | *10,630 円 | 2024年4月1日 改訂版 |
250ccまでのバイクは保険期間を選ぶ事ができます。長期間の契約ほど割安です。 250cc超のバイクは車検期間にあわせた保険期間になります。
(注)上表は本土用であり、本土離島、沖縄等は保険料が異なります。該当地域にお住まいの方はお近くのショップで確認して下さい。
資料
約款
国土交通省:自動車損害賠償保険普通保険約款
概要
自賠責について
国土交通省:自賠責保険・共済ポータルサイト
事故が起きたら
上記の内容は事故状況やけがの度合い、医師の診断内容、被害者の過失などで補償内容も変化します。 詳しくは契約保険会社のお客さま相談窓口へお問い合わせ下さい。
もしもの話、、、
無保険で走ると?
自賠責保険は、法律で定められた強制保険です。バイク、スクーターはこの保険をつけていなければ、運転してはいけないことになっています。また、保険期間が切れていたのに気が付かなくても法律等により処罰されます。具体的には下記のペナルティに該当します。
自賠法
・自賠法第86条の3により1年以下の懲役または50万円以下の罰金を課せられます。
道路交通法
・道路交通法第103条、第108条の33および道交法施行令第38条により違反点数6点になり、直ちに6ヶ月の範囲内で免許停止処分になります。
2倍? 3倍?
同じオートバイに自賠責保険を二つ加入したら保険金は2倍出るか? 残念ながら、保険金申請を両方しても1つしか認められません。なお、自賠責保険を重複してご契約された場合は、保険終期が早い方の契約をご解約いただくことになります。
自損事故は?
自らガードレールに接触し転倒、怪我、入院をしても保険金はおりません。自賠責保険はあくまでも被害者救済の保険なので自損事故でのけがをフォローするには任意自動車保険の加入が必要です。
ひき逃げは?
加害者が特定できない場合は、自動車損害賠償保障事業により、加害者にかわって国が被害者に自賠責保険に準じた支払を行います。保障事業への請求は、業務の委託を受けた保険会社で受け付けてもらえます。
ネットで手続きできる損保ジャパンのサービス。
・来店不要で24時間365日 手続き可能です。
・お支払いはクレジットカード払いで簡単キャッシュレス!
・満期案内のお知らせメールで自賠責保険の掛け忘れの心配がありません。
用意していただく物
・バイクの登録票もしくは契約中の自賠責保険証明書
・クレジットカード
バナーをクリック →